Menu
私たちHighlite(ハイライト)はブランディング活動を通じて事業成長アクションを照らし出すことで、関係者の余裕と自信を生み出し、サービスを魅力的に、世界をより創造的にしていくことを目指す”ブランドスタジオ”です。
さまざまなモノ・コトが溢れる時代。この環境で長期的かつ極力疲弊せずに生き残るためには、サービスの独自性を磨き、特定の分野で確固たる地位を築くためのブランディング活動への投資が不可欠です。
ブランドは、メンバーの熱い思い、市場の圧力、顧客の反応など、さまざまな要素が組み合わさって形成されるものです。これは、熱や圧力、触媒、そしてそれに伴うさまざまな反応から結晶が作られる過程に似ています。
そのためHighliteでは、まず言語化やデザインでブランドに関わる要素の定義を行なっていくプロセス「結晶化ブランディング」を主に、さまざまなサポートを行っています。
Highliteの支援実績を見ることができます。
他にもさまざまな経験があります。詳しくはお問い合わせください。
ブランドクリエイティブに関する記事や、お知らせ、
事例などを読むことができます。
こんにちは。Highlite代表の早川です。先日、外国人CEO10名ほどにブランディングのナレッジセ...
先日、僕の好きなブランド”マツダ”についてのニュースが入ってきました。それが...
ブランディングについてのPodcast「リンゴとコーヒー。 」がSpotifyで配信開始さ...
バーミキュラって知ってます? Staub、ル・クルーゼに並んで鋳物ホーロー鍋ブランドのバーミキュラ。...
本日は少し軽めな話題を。テーマは社名についてです。 “キオクシアホールディングスの新規株...
本日は”デザインの価値を上げるためには”という観点で、ブランディングの効果をまとめていま...
ブランドの形成手順は、結晶ができていく流れによく似ています。
わたしたちは、今の時代に合わせ、メンバーの思いを大事にしたブランディングアプローチを提供しています。
現在地を、明らかにする
そのプロジェクトや商品の状況、背景、環境などの現在地を明らかにします。最初は言語化から
目指す先を、定義する
01で得た情報から、望むべき未来の姿を決め、チームメンバーの目線を揃えます
望む姿を実現するための、表現する
これまでの全ての情報から、そのブランドを作り上げるために表現を作り、運用します
運用し、改善する
これでブランディングの土台は整いました。あとはそのブランドを磨いていくだけです
ブランド作りには、まずコアメンバーたちで目指す姿をつくらなければなりません。
そのために必要なのはヒアリングやインタビューですが、デザイン思考、3C分析、リーンキャンバスなどから要素を抽出し、
独自のフレームワークを使い、わたしたちのブランディングは始まります。